メインコンテンツまでスキップ

得意先 登録・更新-基本情報

1. 概要

会員が所属する会社・団体・学校・施設等のことを、当サービスでは「得意先」と呼びます。

この画面では、得意先に関する下記の 2 つのオペレーションが実施できます。

  • 得意先を新規登録する

    得意先を、新たに登録することができます。

    各項目を入力・選択してください。

  • 得意先を更新する

    登録済の得意先の登録内容を、更新することができます。

    更新したい項目は、新しい内容を入力・選択してください。

2. 得意先 登録・更新-基本情報

サイドメニュー会員管理得意先一覧より、「得意先一覧」に進みます。

得意先を新規登録するとき

右上の、「新規得意先登録」ボタンをクリックしてください。

得意先を更新するとき

更新したい得意先の、得意先コードをクリックしてください。

新規得意先登録」ボタン、もしくは、得意先コードをクリックすると、「得意先 登録・更新-基本情報」が表示されます。

この画面で、得意先の登録・更新を行います。

得意先 登録・更新-基本情報 画面を 16 個のブロックに分けて説明します。

1. 遷移タブ

得意先 登録・更新-基本情報の、各部分に遷移することができます。

  • 組織の基本情報

  • 決済/ご請求関連情報

  • 配送関連情報

2. ステータス

この得意先が、有効状態であるか無効状態であるかを表すステータスです。

新規登録時は、ステータスは「有効」となっています。

3. 保存する

得意先 登録・更新の、各項目を入力・選択したあとはこちらをクリックしてください。

4. 得意先区分

この得意先が、通常の得意先であるか、卸先であるかを表す区分を選択します。

項目名説明
得意先区分この得意先が、通常の得意先であるか、卸先であるかを表す区分を選択します。
① 得意先
通常の得意先です。

② 卸先
商社等の代理店のような役割の得意先が、購入した商品を卸す先です。得意先に卸先を登録することで、卸先別の価格の設定や、配送先の登録が可能になります。
卸先を選択すると、入力欄が表示されるので、取引のある得意先得意先コードを入力してください。

*得意先コードは、得意先一覧で検索し、確認できます。
【得意先一覧】 3. 絞り込み検索 をご覧ください。

5. 得意先情報

この得意先の基本情報です。

項目名説明
得意先コードこの得意先を表すコードです。
会員登録後、自動採番されます。
言語この得意先に所属する会員がサイトを利用する際に、どの言語でサイトを表示するかを選択します。
得意先(正式名)、得意先(正式名)フリガナ、得意先(略称)、事業所、部署この得意先の情報です。
得意先担当者、得意先担当者 フリガナこの得意先の業務担当者です。
E メール、電話番号、内線、FAXこの得意先の連絡先です。
国、郵便番号、都道府県/地方・州(State)、市区町村/都市(City)、番地・建物・部屋番号(StreetAdress)この得意先の住所です。

6. 会員情報

この得意先に所属する会員の情報をまとめています。

項目名説明備考
会員数この得意先に所属する会員の数です。
新規会員作成会員登録・更新に遷移します。
新たに会員を登録したい場合にご利用ください。
毒劇物取扱営業者許可、医薬品製造業許可、医薬品製造販売業許可特定の商品の取扱・製造・販売を行う業者が、公的機関から取得しなくてはならない許可です。
この得意先が各許可を取得している場合は、その有効期限を入力します。
本項目で有効期限を入力しておくと、特定の許可が必要な商品を扱う注文の確認の際に、有効期限の確認をするために役立ちます。
得意先グループこの得意先に設定する得意先グループです。
会員側から見た見積・注文登録ページに表示する商品を、得意先グループごとに変更することができます。得意先グループの名称やステータスを変更したい場合は、…
設定したい得意先グループを選択します。
得意先グループの名称やステータスを変更したい場合は、サイドメニュー会員管理得意先グループ一覧に進み、各項目を変更してください。

*商品の表示に関する設定および得意先グループの詳細については、【商品表示】をご覧ください。

7. 担当営業者

この得意先に所属する会員から受けた見積・注文フローにおいて、確認・承認を行う管理者です。

項目名説明
確認者この得意先に所属する会員から受けた見積・注文フローにおいて、確認を行う管理者を選択します。
見積・注文の確認が必要になったときは、ここで選択した管理者宛に通知メールが送信されます。
管理者は複数選択が可能です。
承認者この得意先に所属する会員から受けた見積・注文フローにおいて、承認を行う管理者を選択します。
見積・注文の承認が必要になったときは、ここで選択した管理者宛に通知メールが送信されます。
管理者は複数選択が可能です。

8. 倉庫情報

この得意先に所属する会員から注文を受けた際に、どこの倉庫から発送するかを選択します。ここで選択した倉庫を「標準倉庫」と呼びます。

得意先に対して倉庫が固定で割り当てられる場合に、本項目で倉庫を設定します。

店舗設定にある倉庫の割り当て設定が「全ての倉庫を利用する」の場合、標準倉庫の設定は任意です。

店舗設定にある倉庫の割り当て設定が「得意先の倉庫を利用する」の場合、標準倉庫の設定は必須です。本項目はかならず選択してください。

9. 得意先の最新状況

この得意先の登録・更新に関する最新状況です。

項目名説明備考
作成日時この得意先が新規登録された日時です。3. 保存するをクリックすると、作成日時が登録されます。
更新日時この得意先の登録内容が最後に更新された日時です。新規登録時は表示されません。
最終更新者この得意先の登録内容を最後に更新した管理者です。新規登録時は表示されません。

10. ご利用条件

この得意先に所属する会員から見積・注文を受けた際に、適用される条件です。

項目名説明備考
グループ単価(グループ単価番号)この得意先に設定するグループ単価です。
グループ単価ごとに、商品の単価を変更することができます。
設定したいグループ単価を選択します。
グループ単価の名称やステータスを変更したい場合は、サイドメニュー会員管理グループ単価一覧に進み、各項目を変更してください。

*グループ単価を含む、各種値引きの仕組みについては、【価格制御】をご覧ください。
得意先値引き(率)この得意先に設定する得意先値引きの割合(率)です。
得意先ごとに、一定の値引き率を設定することができます。
得意先値引きを登録・変更したい場合は、「得意先値引きを登録・更新」ボタンをクリックしてください。
得意先値引きを登録・更新得意先値引きを登録・更新するためのボタンです。
ボタンをクリックし、割合(率)を数字を入力してください。
課税区分この得意先に所属する会員が見積・注文登録する際に、どのような課税区分で登録するかを選択します。
① 課税
課税された金額で見積・注文登録する場合、こちらを選択してください。
② 非課税
課税されていない金額で見積・注文登録する場合、こちらを選択してください。
③ 海外配送なら非課税
海外配送の場合のみ、課税されていない金額で見積・注文登録する場合は、こちらを選択してください。
ここで選択する課税区分は、あくまで初期値です。見積・注文登録時に個別に変更することも可能です。

11. 決済

この得意先に所属する会員から注文を受けた際に、使用される決済方法です。

項目名説明備考
支払通貨この得意先に所属する会員が見積・注文登録をする際に、支払に使われる通貨を選択します。通貨は、店舗設定で登録した通貨からのみ選択できます。登録通貨を変更したい場合は、サイドメニュー設定店舗設定に進み、【注文・見積】取扱通貨設定」を変更してください。
支払方法この得意先に所属する会員が見積・注文登録をする際に、使われる支払方法を選択します。
① 銀行振込(前払い)
② 銀行振込(後払い)
③ その他
③ その他を選択した場合は、具体的な支払方法を入力してください。
例:代引き
支払条件この得意先に所属する会員が見積・注文登録をする際に、適用される支払条件を選択します。
① 都度請求
② 締め払い
③ その他
① 都度請求もしくは③ その他を選択した場合は、具体的な支払条件を入力してください。
例:ご請求後5日以内
② 締め払いを選択した場合は、締め日支払月支払日のそれぞれを選択してください。

12. 請求関連

この得意先に所属する会員から注文を受けた際に、代金を請求する請求先の情報です。

項目名説明
会社・団体・学校・施設名、事業所、部署請求先の組織の基本情報です。
請求先担当者、請求先担当者 フリガナ請求先の組織の業務担当者です。
電話番号、内線、FAX請求先の組織の連絡先です。
請求書様式請求先の組織に請求書を発行する際に、どのような様式で発行するかを選択します。
① 取引単位
取引ごとに請求書を発行する場合は、こちらを選択してください。
② 請求単位
請求時期ごとに請求書を発行する場合は、こちらを選択してください。
国、郵便番号、都道府県/地方・州(State)、市区町村/都市(City)、番地・建物・部屋番号(StreetAddress)請求先の組織の住所です。

13. 標準配送先

この得意先に所属する会員から注文を受けた際に、商品を配送する標準的な配送先です。

ここで登録する配送先は、会員が注文登録を行う画面で、初期表示される標準配送先となります。

項目名説明
会社・団体・学校・施設名、事業所、部署標準配送先の組織の基本情報です。
配送先担当者、配送先担当者 フリガナ標準配送先の組織の業務担当者です。
電話番号、内線、FAX標準配送先の組織の連絡先です。
国、郵便番号、都道府県/地方・州(State)、市区町村/都市(City)、番地・建物・部屋番号(StreetAddress)標準配送先の組織の住所です。

14. 配送料の API での算出時に利用する送付元の住所

配送料設定で自動計算を利用する場合に、その計算時に使用する商品の出荷元住所を登録します。

項目名説明
郵便番号、住所商品を出荷するときの送付元住所です。
送付元がいくつか存在する場合は、最も標準的な送付元の情報を登録します。
郵便番号を入力し、3. 保存するをクリックすると、町名・字名までの住所が表示されます。

15. 得意先固有の配送手段設定

店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて、注文時に選択できる配送手段を登録できます。

各配送手段は、ステータス(有効/無効)、国内で使用するか海外で使用するか、配送料をどうするか等といった設定を行います。

この設定は得意先ごとに変えることもでき、当画面で得意先ごとの設定を行います。

項目名説明
1. 得意先固有の設定店舗設定ではなく、得意先ごとの設定を行う場合は「利用する」を選択します。
店舗設定に従う場合は「利用しない」を選択します。
2. 配送手段店舗設定でステータスが「有効」となっている配送手段が表示されます。
3. 無効な配送手段店舗設定でステータスが「無効」となっている配送手段が表示されます。
無効な配送手段は、得意先ごとの設定ができません。
ここに表示されている配送手段を使用し、得意先ごとの設定を行いたい場合は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて、ステータスを「有効」に変更してから設定を行ってください。
4. 各配送手段のタブタブを開くと、各配送手段の設定部分が表示されます。

<各配送手段の設定部分>

項目名説明
1. 国内/海外この配送手段の国内/海外区分です。この配送手段が、国内の配送先への配送手段か、海外の配送先への配送手段を表します。
配送手段の国内/海外区分は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて設定します。
この画面では、その店舗設定の内容が表示されています。
2. 利用する/利用しないこの得意先の会員が注文者となる時に、この配送手段を利用する場合は「利用する」を選択します。
利用しない場合は「利用しない」を選択します。
3. フロント表示この得意先の会員に表示し、会員が注文時にこの配送手段を選択できるようにする場合は「表示する」を選択します。
会員に表示しない場合は「表示しない」を選択します。
*「利用する」かつフロント表示が「非表示」の配送手段は、管理画面で代理注文する時にのみ選択できます。
4. 配送手段説明リンク各配送手段の詳細や注意点などといった、注文者に表示したい内容をテキストで登録することができ、当サービスではそれらを「配送手段説明」と呼びます。
リンクをクリックすると、配送手段説明の設定場所である店舗設定 - 配送に遷移します。
5. 配送料設定配送料の計算方法を選択します。
① 無料
配送料を無料にする場合は、こちらを選択してください。
② 固定
配送料を一律で固定する場合は、こちらを選択してください。
また、固定する配送料を、数字で入力してください。
例:1100
③ 受注後調整
配送料未確定のまま受注し、受注後に調整して配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
④ 受注金額
受注金額によって配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
また、その条件を数字で入力してください。
⑤API(※)
配送業者が提供している API(配送料計算システム)を利用して配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
⑥API +手数料(※)
配送業者の API で算出された配送料に加えて、手数料を受け取る場合は、こちらを選択してください。
また、受け取る手数料を数字で入力してください。
例:1000
6. 各オプション部分のタブタブを開くと、各オプションの設定部分が表示されます。

※「配送料の計算方法」の「API」および「API +手数料」は、配送業者 に DHL 社を指定した配送手段にのみ指定できます。

<各配送手段の設定部分(オプション部分)>

上記の設定に加えて、注文者に選択や入力をしてもらう項目を用意することができ、これらの項目を「選択オプション」および「テキストオプション」と呼びます。

各配送手段の「選択オプション」および「テキストオプション」は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて設定します。

この画面では、その店舗設定の内容が表示されています。

*「選択オプション」および「テキストオプション」内の各項目については、【配送手段登録・更新ダイアログ】をご覧ください。

16. 輸送方法

この得意先に所属する会員から受けた注文のうち、配送先が海外の場合に使用する輸送方法です。

ここで登録された内容は、配送データ出力時に出力されます。

出力された内容を、税関手続き等にご利用ください。

*ここで登録する輸送方法は、あくまで初期値です。見積・注文登録時に個別に変更することも可能です。

項目名説明
貿易取引条件(インコタームズ)貿易取引条件(インコタームズ)が選択します。
「その他」の場合は、名称も入力します。
貿易取引条件(インコタームズ)の詳細については、【越境機能を理解する】をご覧ください。
仕向け国商品が到着する国名です。
例:United States of America
目的地商品が到着する場所の地名や、空港および港の名称です。
例①:Port of Los Angeles
例②:USLAX

ここまでの各項目を入力・選択したあとは、3. 保存するをクリックしてください。

3. 保存するをクリックしないと、入力・選択内容が保存されませんのでご注意ください。