メインコンテンツまでスキップ

配送先登録・更新ダイアログ

1. 概要

会員が所属する会社・団体・学校・施設等のことを、当サービスでは「得意先」と呼びます。

また、各得意先に対して、注文時に使用する配送先を紐づけて登録することができます。

このダイアログは、得意先 登録・更新-配送先一覧画面から表示することができ、配送先に関する下記の 2 つのオペレーションが実施できます。

  • 配送先を新規登録する

    配送先を、新たに登録することができます。

  • 配送先を更新する

    配送先の登録内容を、更新することができます。

2. 配送先登録・更新ダイアログ

サイドメニュー会員管理得意先一覧より、「得意先一覧」に進みます。

得意先コードをクリックすると、クリックした得意先の「得意先 登録・更新-基本情報」が表示されます。

画面上部にタブがあるので、「配送先一覧」をクリックしてください。

配送先一覧」タブをクリックすると、「得意先 登録・更新-配送一覧」が表示されます。

配送先を新規登録するとき

右上の、「新規配送先登録」ボタンをクリックしてください。

配送先を更新するとき

更新したい配送先の、配送先 ID をクリックしてください。

新規配送先登録」ボタン、もしくは、配送先 ID をクリックすると、配送先登録・更新ダイアログが表示されます。

このダイアログ内で、配送先の登録・更新を行います。

配送先登録・更新ダイアログを、2 つのブロックに分けて説明します。

1. 配送先住所

配送先の住所です。

項目名説明
標準配送先に設定するこの配送先を得意先の標準配送先とする場合は、チェックを入れます。
卸先得意先に紐づく卸先が選択できます。この配送先が卸先の住所の場合は、卸先を選択します。
住所配送先の住所です。各項目を入力・選択します。

2. 配送先固有の配送手段設定

店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログ にて、注文時に選択できる配送手段を登録できます。

各配送手段は、ステータス(有効/無効)、国内で使用するか海外で使用するか、配送料をどうするか等といった設定を行います。

この設定は配送先ごとや、得意先ごとに変えることもでき、当ダイアログでは配送先ごとの設定を行います。

*得意先ごとの設定は、得意先 登録・更新-基本情報で行います。

項目名説明
1. 配送先固有の設定配送先ごとの設定を行う場合は「配送先設定」を選択します。
得意先ごとの設定に従う場合は「得意先設定」を選択します。
店舗設定に従う場合は「店舗設定」を選択します。
2. 配送手段店舗設定でステータスが「有効」となっている配送手段が表示されます。
3. 無効な配送手段店舗設定でステータスが「無効」となっている配送手段が表示されます。
無効な配送手段は、配送先ごとの設定ができません。
ここに表示されている配送手段を使用し、配送先ごとの設定を行いたい場合は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて、ステータスを「有効」に変更してから設定を行ってください。
4. 各配送手段のタブタブを開くと、各配送手段の設定部分が表示されます。

<各配送手段の設定部分>

項目名説明
1. 国内/海外この配送手段の国内/海外区分です。この配送手段が、国内の配送先への配送手段か、海外の配送先への配送手段を表します。
配送手段の国内/海外区分は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて設定します。
この画面では、その店舗設定の内容が表示されています。
2. 利用する/利用しない注文時の配送先がこの配送先となる時に、この配送手段を利用する場合は「利用する」を選択します。
利用しない場合は「利用しない」を選択します。
3. フロント表示注文時の配送先がこの配送先となる時に会員に表示し、会員が注文時にこの配送手段を選択できるようにする場合は「表示する」を選択します。
会員に表示しない場合は「表示しない」を選択します。
*「利用する」かつフロント表示が「非表示」の配送手段は、管理画面で代理注文する時にのみ選択できます。
4. 配送手段説明リンク各配送手段の詳細や注意点などといった、注文者に表示したい内容をテキストで登録することができ、当サービスではそれらを「配送手段説明」と呼びます。
リンクをクリックすると、店舗設定 - 配送 に遷移します。
5. 配送料設定配送料の計算方法を選択します。
① 無料
配送料を無料にする場合は、こちらを選択してください。
② 固定
配送料を一律で固定する場合は、こちらを選択してください。
また、固定する配送料を、数字で入力してください。
例:1100
③ 受注後調整
配送料未確定のまま受注し、受注後に調整して配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
④ 受注金額
受注金額によって配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
また、その条件を数字で入力してください。
⑤API(※)
配送業者が提供している API(配送料計算システム)を利用して配送料を決める場合は、こちらを選択してください。
⑥API +手数料(※)
配送業者の API で算出された配送料に加えて、手数料を受け取る場合は、こちらを選択してください。
また、受け取る手数料を数字で入力してください。
例:1000
6. 各オプション部分のタブタブを開くと、各オプションの設定部分が表示されます。

※「配送料の計算方法」の「API」および「API +手数料」は、配送業者 に DHL 社を指定した配送手段にのみ指定できます。

<各配送手段の設定部分(オプション部分)>

上記の設定に加えて、注文者に選択や入力をしてもらう項目を用意することができ、これらの項目を「選択オプション」および「テキストオプション」と呼びます。

各配送手段の「選択オプション」および「テキストオプション」は、店舗設定 - 配送 から表示する配送手段登録・更新ダイアログにて設定します。

この画面では、その店舗設定の内容が表示されています。

*「選択オプション」および「テキストオプション」内の各項目については、【配送手段登録・更新ダイアログ】をご覧ください。