メインコンテンツまでスキップ

店舗設定-配送

1. 概要

当サービスで開設する EC サイトを、「店舗」と呼びます。

この画面では、店舗の配送に関する設定を行います。

2. 店舗設定-配送

サイドメニュー設定店舗設定より、「店舗設定-注文・見積」に進みます。

画面上部にタブがあるので、「配送」をクリックしてください。

配送」をクリックすると、下記の画面が表示されます。

店舗設定-配送画面を 7 つのブロックに分けて説明します。

1. 遷移タブ

店舗設定-配送の、各部分に遷移することができます。

  • 配送

  • 配送業者の標準表示

  • 配送手段

2. 入力値をクリアする

入力値をクリアする時は画面右上の「入力値をクリア」ボタンをクリックしてください。

ボタンをクリックすると入力値を保存する前の状態に戻します。

3. 保存する

店舗設定-配送の、各項目を入力・選択したあとは、画面右上の「保存する」ボタンをクリックしてください。

4. アカウントによる配送先住所の編集可否

会員による配送住所の編集を許可するかとその許可パターンを、会員のアカウント種別ごとに設定することができます。

設定できる会員のアカウント種別は下記の通りです。

アカウント管理者

見積・注文登録と、管理者へのお問い合わせ等といった基本機能に加えて、同じ得意先に所属する会員アカウントの登録/無効化が可能です。

一般

見積・注文登録と、管理者へのお問い合わせ等といった基本機能が使用可能です。

項目名説明
登録・編集可その会員が所属する得意先の配送先のうち、すべての配送先住所の登録・編集を許可する場合は、こちらを選択してください。
アカウントが登録した配送先住所のみその会員自身が登録した配送先住所のみ編集を許可する場合は、こちらを選択してください。
登録・編集不可配送先住所の登録・編集を許可しない場合は、こちらを選択してください。

5. 配送料税率

配送料にかかる税率を登録します。

税率の有効期間と、税率を入力してください。

有効期間は、整合性のある期間を入力してください。

<例>

○   2024/10/01 ~ 2025/9/30

×   2025/9/30 ~ 2024/10/01

入力した期間の管理は、ご契約者様にてしていただくようお願いいたします。

*税率は 2 つまで登録できます。

*有効期間の終了日の最大値は 9999/12/31 です。終了日を特に定めないときは、9999/12/31 を入力してください。

5. 配送業者利用設定

配送業者の API(配送料計算システム)を使用する際に必要となる情報を登録できます。

API を使用する場合、各項目を入力してください。

項目名説明
API KeyDHL 社の API にアクセスするために使用する識別子です。
API SecretDHL 社の API において、API Key とペアで使用される秘密のコードです。
Account NumberDHL 社の顧客アカウント番号です。顧客や企業を識別するために使用されます。

*DHL 社の API Key、API Secret、Account Number を確認する方法は、DHL 社の公式ページをご覧ください。

6. 配送手段指定欄コメント表示

会員が注文時に配送手段を指定する画面に、任意のコメントを表示することができます。

ここでは、コメントを表示するかどうかと、表示する場合のコメント内容を設定します。

項目名説明
表示する会員が注文時に配送手段を指定する画面にコメントを表示する場合は、こちらにチェックを入れてください。
表示コメント(日本語)表示するコメントの内容を日本語で入力してください。
表示コメント(英訳)表示するコメントの内容を英語で入力してください。
言語設定を日本語以外の言語にしている会員には、こちらが表示されます。

7. 配送手段一覧

会員が注文時に指定できる配送手段を登録・編集します。

また、その配送手段を指定したときの配送料や、その他オプションで会員に入力・選択をさせたい項目を設定します。

1. 追加ボタン

配送手段を追加する場合は、こちらをクリックしてください。

クリックすると、配送手段の登録・更新ダイアログが表示されます。

*配送手段の登録・更新方法については、【配送手段の登録・更新ダイアログ】をご覧ください。

2. 配送手段一覧

登録済みの配送手段が一覧で確認できます。

項目名説明
ID配送手段を表す ID です。
表示順序配送手段を会員に表示する際の表示順序です。会員が閲覧する画面で、番号が若い順(1 ~)に上から表示されます。
配送手段名配送手段の名称です。
配送業者配送手段に紐づく配送業者です。
ステータス配送手段のステータスです。「有効」もしくは「無効」が表示されます。
表示設定配送手段を、会員に表示するかどうかを表します。「表示」もしくは「非表示」が表示されます。
国内/海外国内向けの配送手段か、海外向けの配送手段かを表します。「国内」もしくは「海外」が表示されます。
配送料金設定配送料の計算方法が表示されます。
① 無料
配送料を無料とする場合は、こちらが表示されます。
② 固定
配送料を一律で固定する場合は、こちらが表示されます。
また、固定する配送料を、数字で入力してください。
例:1100
③ 受注後調整
配送料未確定のまま受注し、受注後に調整して配送料を決める場合は、こちらが表示されます。
④ 受注金額
受注金額によって配送料を決める場合は、こちらが表示されます。
また、その条件を数字で入力してください。
⑤API(※)
配送業者が提供している API(配送料計算システム)を利用して配送料を決める場合は、こちらが表示されます。
⑥API +手数料(※)
配送業者の API で算出された配送料に加えて、手数料を受け取る場合は、こちらが表示されます。
また、受け取る手数料を数字で入力してください。
例:1000
オプション配送手段の登録・更新ダイアログにて設定するオプション項目(選択オプション 1 ~ 3、テキストオプション)があるかどうかを表します。「あり」もしくは「なし」が表示されます。

3. 追加ボタン

登録済の配送手段を編集する場合は、こちらをクリックしてください。

クリックすると、配送手段の登録・更新ダイアログが表示されます。

*配送手段の詳細な説明および仕組みについては、【配送手段】をご覧ください。

*配送手段の登録・更新方法については、【配送手段の登録・更新ダイアログ】をご覧ください。