メインコンテンツまでスキップ

店舗の区分変更の流れ - 倉庫の割り当て方法の設定

倉庫の割り当て方法の設定(全ての倉庫を利用する/得意先の倉庫設定を利用する)を変更する際の流れについて解説します。

倉庫の割り当て方法の設定とは?

在庫の計算方法に使用する倉庫を決めます。店舗開設時に、下記のいずれかを選択いただきます。

  • 全ての倉庫を利用する:店舗に登録されている全ての倉庫から計算します。
  • 得意先の倉庫設定を利用する:得意先に対して、標準的に使用する倉庫を設定できます。その設定された倉庫のみから計算します。

倉庫の割り当て方法の設定変更フロー

倉庫の割り当て方法の設定(全ての倉庫を利用する/得意先の倉庫設定を利用する)を変更する際の流れを表でご説明します。

フロー対応者説明備考
1. 倉庫の割り当て方法の設定変更希望のお問い合わせ貴社倉庫の割り当て方法の設定の変更を希望される場合は、弊社のカスタマーサポート窓口もしくは弊社担当者にお問い合わせください。
2. 変更作業スケジュールのお打ち合わせ貴社・弊社倉庫の割り当て方法の設定の変更には、弊社・貴社双方による作業が必要です。
また、一時的に EC サイトを非公開にする必要があります。
これらを踏まえて、EC サイトの運営への影響が最小限となるようなスケジュールを決定します。
3. サイトの公開中止貴社弊社による区分の変更作業後は、商品情報に不整合が発生します。
そのため、管理者、会員ともに、商品情報を WEB 画面にて閲覧すると、システムエラーが発生します。
そのため、一時的に EC サイトの公開を中止していただきます。
公開を中止し会員が EC サイトを利用できない状態にすることで、会員がエラー事象を発生させないようにしてください。
公開を中止したら、その旨を弊社にお知らせください。次のフローに進ませていただきます。
サイトを非公開にする方法については、【店舗設定-サイト設定】をご覧ください。
4. 倉庫の割り当て方法の設定変更弊社弊社にて倉庫の割り当て方法の設定を変更します。 変更が完了したらご連絡します。
5. サイトの再公開貴社サイトを公開して、受注業務を再開します。サイトを公開する方法については、【店舗設定-サイト設定】をご覧ください。

注意点

「全ての倉庫を利用する」から「得意先の倉庫設定を利用する」に変更された場合は、各得意先に標準倉庫が設定されているかを必ずご確認ください。

設定されていない場合、会員に正しい在庫情報が表示されません。

標準倉庫の設定方法は、下記の 2 つがあります。

① 画面操作

得意先の詳細画面で設定します。詳しくは【得意先 登録・更新-基本情報】8. 倉庫情報をご覧ください。

②CSV ファイルによる一括登録更新

指定フォーマットの「標準倉庫 ID」に、倉庫 ID を指定してください。

指定フォーマットは【一括登録更新-得意先】をご覧ください。