メインコンテンツまでスキップ

注文と配送データの関係と配送業務

注文と配送データの関係と配送業務について説明します。

1. 概要

当サービスでは、ひとつの注文を複数の配送データに分割することで、複数倉庫からの出荷や分割出荷に対応できます。

配送データは、システム内出荷番号でユニークになるように管理されており、配送業務は、配送データごとに振られた出荷番号を使用し操作を行います。

注文と配送データの関係を示します。

概要

配送管理では、受注した商品に在庫の引当を行い、出荷データのステータスを出荷依頼に変更します。
出荷依頼対象のデータを出荷担当に渡し、倉庫からの出荷業務を進めます。出荷業務によって、配送会社から発行される追跡番号の取り込みを行うこと、もしくは、自社配送等で追先番号がない場合は、直接出荷データを更新を行うことで、出荷済となります。

2. 受注から出荷済までのフロー

受注から出荷完了までの基本的な流れを説明します。

<基本フロー>

基本フロー

フロー説明
受注注文を受けます。
自動引当得意先から注文を受けると、商品に対して倉庫の在庫を自動で引当てます。この仕組みを、当サービスでは「自動引当」と呼びます。
引当元の倉庫を標準倉庫と呼び、下記の優先順位で決定します。
<標準倉庫 優先順位>
優先順位1:得意先ごとに設定された標準倉庫
優先順位2:配送先の都道府県別に設定された標準倉庫
配送単位の分割自動引当した注文明細と、未引当の注文明細で配送データを分割します。
手動で引当引当する出荷元倉庫を変更できます。
配送単位
手動でのカスタム
配送単位の分割、集約が可能です。
出荷依頼配送ステータスを「出荷依頼」に変更します。
出荷(システム外作業)配送会社に出荷データを連携して出荷を行います。
出荷データは、CSV で出力ができます。
出荷済(追跡番号取り込み・ステータス更新)追跡番号を取り込み、配送ステータスを「出荷済」に変更します。

<出荷をしない時の対応>

何らかの理由で、出荷が不要となった配送データは、出荷停止、未出荷クローズを利用します。

対応説明
未出荷クローズ出荷不要となった配送データをクローズするための更新操作を行います。

3. 配送データ操作分割イメージ

配送データ操作分割イメージ

配送データ操作分割イメージ

配送データ操作分割イメージ

配送データ操作分割イメージ